人気ブログランキング | 話題のタグを見る

私的録画を活用する。BDリッピングとか諸々。BDリップは簡単ですよー。AnyDVD HD 導入についても解説。


by hdrip
市販BDディスクへの対応は神速ながら、世界規模での展開ゆえ、日本ローカル色の強いBDレコーダーのBDAVには、当初からサポートを否定していたAnyDVD HD

ところが、ついにベータ版ながら、BDAVに対応開始となりました。
それは何? と言う人にわかりやすく解説すると、
AnyDVD HDさえインストールされていれば、BDレコーダーで記録したBD-R/REの番組を、PCでそのままコピーしたり、フリーソフトで視聴したり、映像素材として使用したりできるわけです。

アナログ時代には当たり前のようにできていたことが、デジタルの無劣化高画質において、個人利用ではまったく変わらずに行えるようになるわけです。


(現在、β版)
AnyDVD (HD) 6.6.6.2 beta

現時点ではV12まで対応しています。

早速試したところ、AnyDVD HDがインストールされているPCであれば、BDレコーダーで記録したBD-R/REをPCドライブに入れて、そのままSTREAMフォルダ内のm2tsファイルを開くことができます。
VLCなどで軽快に再生することができますね。

現時点ではV12までですが、公式フォーラムでは近々V18まで抜けるようになると告知されているので、期待しましょう。(その際には例によってSlySoftのサーバーに認証が行われるようです。これは今までもV12以上のAACS除去の際に、キーを抜かれるのを防ぐために? サーバー認証になっていたので同じですね)


ついにBDAVにも対応!! 6/27まで20% OFF AnyDVD HD
# by hdrip | 2010-06-23 17:10 | Blu-rayリップ(BDAV)
BackupBDAVがバージョン061へアップデートされ、通常のProcessing DeviceKeyだけではなく、Media Keyがあればリップができるようになりました。
これにより、AACS V16のリップが可能になりました。原理的には今後もV17だろうがメディアキーが判明する限りリップが可能になったわけです。

特定の市販BDソフトでAACS感染させて、そのソフトのキーを設定ファイル「MediaKeys.txt」に記述すればリップが可能になるわけで、ネット上では「This is It」のMKB_RW.infと、BackupBDAV061用の「MediaKeys.txt」が出回っています。

自前のBDレコーダーを1台、V16にした上で試してみました。まったく問題無くリップ出来ます。
GuiBackupBDAVを使用すれば、ボタン一発でリップできました。

この方法が使用できるのは、まだV16より前のバージョンに留めているBDレコーダーのみ。
既にV16や、それ以上になってしまっているレコーダーでは使えません。
既にAACS V16に感染しているレコーダーでは、V16の「This is It」を再生しても効果がありませんが、BD-REにPC側で「This is It」でのMKB_RW.infに入れ替えて、その後レコーダー側で編集することでリップ可能なディスクを作成することができるようです。
あとはV17でメディアキーが流出するのを待つ形になってしまいますね。

今までのキー流出と異なり、特定のソフトのMediaKeyを使用するため、そのソフト(もしくはそのソフトで感染する際の「MKB_RW.inf」ファイル)を入手する必要がありますが、今後も特定のソフトのMediaKeyが流出して、リップが可能になる流れができたといえます。

そして、いよいよ国内発売BDタイトルにも AACS V17のものが出始めました。
やはり再生にはPS3などを用意した方が良さそうです。

BackupBDAV061
# by hdrip | 2010-03-29 16:01 | Blu-rayリップ(BDAV)

神ドライブとは

ネットやアングラ系雑誌で取り上げられることで、「神ドライブ」と呼称されるドライブの人気が高くなっています。
かつては、AACS V3、V4の頃、それらに感染しないドライブとして、Pioneer BDC-S02J、およびそのOEMドライブ数機種が神ドライブとして重宝されました。
しかし、その神ドライブ特性は初期出荷ファームウェア(Ver1.01)までの製品に限られました。2008年春ごろから、Ver1.04へのファームウェア更新が適用された製品が流通し始め、それらは残念ながら正常にAACSの更新が行われます。その時点のBackupBDAVでは、神ドライブかAACS V1ドライブでないと、手軽なリップは行えず、V3ではPowerDVDをフックさせて、途中でやり取りしているAACSキーを抜き取るという面倒な手順が必要となっていました。

しかし、2009年3月にリリースされたBackupBDAV060から、別に神ドライブでなくてもforV1抜きが出来るようになりました。これにより、今まで珍重されていた神ドライブの価値は、一気に下がったといえます。

しかし、AACSバージョンが今後も更新され続け、ProcessingKeyの流出が遅れる、もしくは行われない状況が続いた場合は、神ドライブの価値が再認識される可能性があります。

ところで、「神ドライブ=AACSのバージョンが更新されない」という定義がされがちですが、ここにきてより本質的に神ドライブ特性を持つものとして、LITE-ON製ドライブ数機種が注目を浴びています。

■LITE-ON iHOS104。
実売7980円前後(アキバのバルク最安値は特価セールでソフトなし3980円、通常6580円~6980円。海外リテール品で6980円~7980円、国内リテール品で10980円~12800円前後)
BD-ROMドライブ。書き込み機能無し。DVD-RAM読込み不可。

このドライブは「LtnFlash」という専用ツールを使用することで、簡単にAACS MKB(Media Key Block。ここにHRL(Hardware revorke List)が含まれる)の初期化を行うことが出来ます。
つまりAACS V14のディスクを突っ込んでも、リセットすれば即V1ドライブになるわけです。

安心してリップを行うためにも、価格が安いこのドライブはオススメです。
なお、ファームウェアのバージョンで初期の「WL06」が神ドライブで「WL08」は感染する、といった風評がありますが、どっちでも挙動は一緒。LtnFlashで挙動を観察すると分かりますが、WL06でも普通に感染しています。
どちらのドライブでも、V14に感染させた状態で、BackupBDAV060でV1リップは問題無く行えます。BackupBDAV051同梱のaacskeys.exeによるAACSチェックはV1の値を返します。
LtnFlashでAACSのリセットが可能な点も同様です。

#ちなみにAACS感染する並ドライブUJ-120で検証したところ、V14感染状態でBackupBDAV060 forV1でのリップは、こちらも問題無く行えます。

筆者が検証したWL06とWL08の2台の個体においては、特にWL06の優位性は見受けられませんでした。少なくとも2009年11月時点では、WL06を選ぶ必要性は特に無いといえそうです。
# by hdrip | 2009-11-09 22:07 | Blu-rayリップ(BDAV)
市販BDソフトのAACSバージョンには AACS V14が増え始め、既に海外ではV16まで登場しています。
一方、BDレコーダー側の出荷時点でのAACSバージョンは、パナソニックは確実にV12以降となっており、現時点のBackupBDAV060が対応できる(ProcessingKeyが流出していない)バージョンはV12より小さい必要があるので、既に詰み状態です。キーの流出を待つしかありません。
そんな中、なぜかSONYはAACSの更新に熱心では無く、少なくとも9月発売のBDZ-RX100では AACS V6であることが確認できました。
これから新規にレコーダーを購入する際は、リップ前提であればSONYが安牌かもしれません。もっとも市販BDを入れるだけで更新されてしまうため、いつまでこの状況が続くのかは未知数です。

さて、レコーダーのAACSバージョン維持が最重要ですが、PC側ドライブの対応も重要です。
現在のところ、PC側ドライブがAACS V14に感染しても、BackupBDAV060を使用すれば、BDディスク側がV12より小さいバージョンであれば、そのままリップ可能です。
後述する「神ドライブ」である必要はありません。

しかし、PC側ドライブからの二次感染を防ぐためにも、リップは読込み専用ドライブを用意するのが望ましいでしょう。
<つづく>
# by hdrip | 2009-11-09 21:48 | Blu-rayリップ(BDAV)
PS3。言わずと知れたプレイステーション3。

文句なしにオススメです。

所有していない&気にはなっているという方向けの記事です。既に所有している人にとっては無意味なので、読み飛ばしちゃってください。


それにしても、PS3はなんともネガティブなイメージが付きまとっています。

 PS3(w

てなイメージを抱いている人も多いかもしれません。特にHD環境を所有していない若年の方々は。

現在、Blu-rayディスクをはじめとして、DVDやネットワーク上の動画などを再生する環境においては、PS3は文句なしにオススメです。
どうにも使用していない人によるアンチが多いので、工作員ではありませんがPS3のメリットを勝手に解説させてもらいます。
物事の評価は実際に使った上で、風評に流されずに行うべきです。個人的な感想なんで反対意見の人もいると思いますが、使った上での意見相違はもちろんあるべき。使ったことが無いのに貶しているアホの子がいっぱいいるのが悲しい。

とりあえず、ある程度の大きさの液晶TVなどHD環境をすでに持っていると言う前提で、PS3のメリットを羅列してみます。正直25インチ程度以下のブラウン管あたりでは、メリットがだいぶ削がれてしまうので、そんな方は必要に応じてPS3以前にフルHD環境を揃えるのが吉かもしれません。



PS3のメリット

1.安い。新品で(今現在は)¥39,800-

Blu-rayプレーヤーとしては格安です。この価格でHDMIにフルHDプログレッシブ出力、さらにはFlash9にも対応したwebブラウザや、Life with Playstation といった3D地球儀での各国ニュースなど、大画面TVに接続するプレーヤーとしては機能てんこ盛り。
ついでにゲームもできます。ストIVとか人気ですね。
安定して長時間使えると言うのも、当たり前のようでなかなか難しい要求をクリアしてます。PCではグラフィックカード変えてドライバ更新してPowerDVDアップデートして、ドライブにバンドルしてたのだと音声2chしかでないし、それ以前に4時間安定しないよ…とか悩んでいるのが馬鹿らしくなります。


2.リモコンがナイス

さて、忘れずにBDリモコンを一緒に買いましょう。ゲームのコントローラーもワイヤレスとはいえ、パッドでの映像操作は操作感も悪く気分が萎えます。ちなみに純正BDリモコンもコントローラー同様、Blutooth接続なので無指向性。わざわざPS3に向けて操作する必要はありません(ここ重要)。ソファでもコタツの中でも布団の中でも快適にリモコン操作が可能です。

3.再生機能がこの価格のプレーヤーとしては素晴らしい

DVDのアップコンバート機能やノイズ除去機能は結構なもので、はっきり言って再生だけでは軒並みのBD/DVDレコーダーを圧倒します。大画面のフルHD環境でDVDを再生すると、悪すぎる画質に悲しみ、というか苛立ちを感じますが、PS3であればその感情も軽減されます。
しかもPS3のメディア再生機能はアップデートにより頻繁に更新され続けており、最初期から比べると、DVD/BDAVアプコン、AVCHD対応、LTHメディア対応などなど、はっきり言って最初のものとは別物。


4.DLNAに対応

DLNA対応のネットワークHDDや、DLNAサーバーソフトを入れたWindowsPCのHDD内の動画が観放題。リップしたDVDのVideoTSファイルや、Blu-rayからリップしたm2tsファイル、friioやHDUSで記録したtsファイルなんかも普通に再生可能。リモコンから音声付き1.5x再生や、高速サーチも可能。
DLNAって難しい? とか思って使ってない人も多そうだけど、対応するネットワークHDDにデータ突っ込むだけ、or Windowsマシンにフリーウェア入れるだけでサーバーになります。超便利。ちなみにBDAVをリップした番組は、そのままPS3内のHDDにもコピーできちゃいます。


5.アップデートによる進化

前述の機能強化は、将来的に DTCP-IP への対応の可能性も示唆している。となればDLNAサーバー機能を備えたBDレコのHDD内の録画をLAN経由で再生できる日もそう遠くないかも。
とはいえリップしちゃえば今でも普通にネットワーク経由でフルHD動画が再生できてるんだけどね。


6.メニューとかも安っぽくない

ゲーム機というイメージで考えてる人が多そうだけど、ソニー製品共通のXMB(クロスメディアバー)によるインターフェースはかなり快適。しかも一昔前のBDレコなんかよりメニューの動きが超滑らか。
ディスクをちょっと入れれば勝手にスロットローディングで挿入されて起動、再生開始するのでメニューを見る必要もないし、なにより起動時間が割と高速。初期のBDレコと比べると月とスッポン。


7.AACS感染とかまったく気にする必要がない

リップする人には超重要。市販ソフトの再生は他で行わない、というか他で見る必然性もあんまりありません。


と、持っている人にとっては当たり前ながら、持っていない人にも知ってほしいメリットを挙げてみました。別に工作員じゃないですよ。

なにぶんゲーム業界も不況のせいか、メディアの偏向によってネガティブなイメージを植えつけられてしまいがちですが、この機器はゲームしない人でも元取れると思います。
# by hdrip | 2009-02-12 02:25 | 再生環境